親が認知症?自宅での介護や受診の目安はいつ?

2022/08/22

親が認知症?自宅での介護や受診の目安はいつ?

家族が高齢になると直面する問題の一つが介護をどうするのかです。
日本には2020年の時点で65歳以上の高齢者の約17%(約600万人)の方が認知症になっていると言われています。
高齢者の6人に1人が認知症を患っているため、他人事ではありませんよね。
今回は認知症かな?と思った時に家族がどのようにすれば、一緒に過ごせるのかを解説していきます。

■認知症と物忘れの違いって?

そもそも認知症ともの忘れの違いって何でしょうか?
もの忘れは高齢になるにつれて、脳が萎縮して「はっきり思い出せない」状態のことを指します。
物忘れと違って認知症は脳の海馬と呼ばれる記憶の引き出す役割の部分が萎縮してしまい、「物事事態を覚えられない」状態になります。
物忘れは、1度「記憶の引き出し」に入れたのに見当たらない状態です。
認知症は「引き出しにすら入れてない」ため、記憶にない状態となります。

■介護でも困ることが多い症状って?

では認知症を患うことで家族が困る症状とはなんでしょうか。
主に「危険な行動」「排泄関係」「BPSD」となります。
危険な行動とはBPSDでもある徘徊や、火の不始末などが当たります。
BPSDは認知症の周辺症状のことを言いますが、BPSDは何かしら体や心に不調があり、その不調を言葉では表せられないことが、問題なる行動に現れています。

徘徊なども夕暮れの昔の記憶やトイレに行きたいが場所が分からないなど、何かしら理由があります。
その理由を見つけて対処することが必要になってきます。
排泄関係の介護は特に家族の精神的、身体的な負担に直結します。
最近ではオムツの品質も向上してきています。
ヘルパーなどを利用する事も可能ですので、一度、市区町村の高齢者の担当課や地域包括支援センター、ケアマネージャーの担当が決まっていればその担当者に相談してみましょう。

■どんなタイミングで何科に受診すればいい?
医療や介護関係者でなければ、ただの物忘れなのか認知症なのか分からない事も多く、物忘れと決めつけて対応している間に認知症の進行が進むこともあります。
ご飯の内容を思い出せないのではなく、ご飯を食べたことすら忘れていたり、攻撃的になった、意欲がなくなったなど普段と違う様子が少しでも見られてきたら受診を考えましょう。
受診をする際には精神科もしくは脳神経科と表記されているところをお勧めします。
認知症の場合、きちんと診断してもらうことで今後の対応も変わってきますので専門医で診てもらうと良いでしょう。

■家で過ごせるようにする工夫
認知症はゆっくりと進行する型が多くあります。
そのため認知症と診断されたからとすぐに施設などを考えることは必要ありません。

認知症を患っている方がどんなことができて、何が難しいのかをしっかりと観察して対応することが必要です。
記憶することが難しければメモを壁やものに貼っておく、日付がわからなければカレンダーを1日ずつの日めくりカレンダーにするなどの工夫が効果的です。

何もかもできないわけではないので、手を出しすぎることも進行を進めてしまう原因です。
あとは穏やかに急かさずに会話をすることです。
認知症を患うと理解するのに時間を要します。
頭の中で整理をする時間をとれるぐらいに余裕を持って接しましょう。

ホームアレー各連絡先

受付時間 9:00~18:00 ※土・日・祝日除く

資料ダウンロード