2025/03/20

認知症になりたくない…自宅で可能な認知症予防方法を紹介
「もしかして認知症…?」そう不安に思うことはありませんか?認知症は誰にでも起こりうる可能性がありますが、日々の生活習慣を見直すことで、発症リスクを下げられることがわかっています。
今回は、自宅で手軽にできる認知症予防の方法を4つご紹介します。無理なく続けられるものばかりですので、ぜひ今日から試してみてください。
1. 習慣化された適度な運動
適度な運動は、認知機能の維持・向上に効果的です。しかし、無理な運動は体を痛める原因になりますし、長続きしません。ウォーキング、ストレッチ、ヨガ、太極拳など、ゆっくりとした有酸素運動がおすすめです。
これらの運動は、脳に酸素を送り込み、脳の活性化を促します。心臓や肺への負担も少なく、体力に合わせて調整できるため、誰でも気軽に始めやすいでしょう。
◆ポイント:
毎日少しずつでOK:15分程度のウォーキングから始めてみましょう。
楽しみながら:好きな音楽を聴きながら、景色を楽しみながらなど、工夫してみましょう。
2. バランスの取れた食事
「バランスの取れた食事」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、神経質になる必要はありません。大切なのは、色々な食材をまんべんなく食べることです。
例えば、「昨日は外食で脂っこいものを食べたから、今日は野菜を多めに摂ろう」というように、2~3日単位でバランスを調整するだけでも十分効果があります。
◆ポイント:
主食・主菜・副菜を意識:ご飯やパンなどの主食、肉や魚などの主菜、野菜やきのこなどの副菜を組み合わせましょう。
旬の食材を取り入れる:旬の食材は栄養価が高く、食卓を豊かにしてくれます。
3. 脳を活性化できる刺激を増やす
脳は使わないと衰えていきます。日々の生活の中で、意識的に脳を刺激する習慣を取り入れましょう。
簡単な計算問題、間違い探し、塗り絵、読書などが効果的です。新しい趣味に挑戦するのも良いでしょう。
◆ポイント:
興味のあることから:好きなこと、楽しいことから始めましょう。
無理はしない:体調が悪いときは休息しましょう。
日常生活に変化を:いつもと違う道を通ってみたり、新しいお店に立ち寄ってみたりするだけでも脳への刺激になります。
4. 睡眠の質を高める
脳を休ませるためには、質の高い睡眠が不可欠です。
毎日決まった時間に寝起きし、睡眠時間を確保しましょう。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンを長時間使用したりするのは避けましょう。
◆ポイント:
寝る前のリラックス:ぬるめのお風呂に入る、アロマを焚く、軽いストレッチをするなど、リラックスできる習慣を取り入れましょう。
寝室の環境:静かで暗く、快適な温度に保ちましょう。
認知症予防は、今日からできる!
今回ご紹介した4つの方法は、どれも今日から始められる簡単なものばかりです。すぐに効果が出るものではありませんが、継続することで将来の健康につながります。
毎日の生活に少しずつ取り入れて、認知症に負けない健康な脳を育てていきましょう。
免責事項:
この記事は一般的な情報提供を目的としており、医学的なアドバイスではありません。
認知症の診断や治療については、必ず専門医にご相談ください。