在宅介護は本当にベスト? 無理せず、みんなが幸せになる選択肢を

2025/07/01

在宅介護は本当にベスト? 無理せず、みんなが幸せになる選択肢を

「自宅で両親を介護したい」 そう考える方は多いかもしれません。 しかし、在宅介護には時間も労力もかかり、想像以上の負担を感じることも少なくありません。 今回は、在宅介護が難しいと感じた時に考えてほしいことをご紹介します。

 

1.在宅介護のメリット・デメリット
まずは、在宅介護のメリットとデメリットを整理してみましょう。

1)メリット

・本人にとって安心感がある: 住み慣れた家で過ごせることは、精神的な安定につながります。
自立を促せる可能性: 自分のことは自分でやろうとすることで、認知機能の維持や生活習慣の維持に繋がる可能性があります。

・経済的な負担を抑えられる場合がある: 介護保険サービスを適切に利用すれば、施設入所よりも費用を抑えられる場合があります。

2)デメリット

・家族の負担が大きい: 介護者の時間的・精神的な負担は大きくなりがちです。

・安全管理の不安: 認知症の進行状況によっては、火の始末や服薬管理など、安全面での注意が必要です。

・介護方法の迷い: 情報過多なネット情報に振り回されたり、知識不足から不適切な介護をしてしまったりするリスクがあります。

・孤立のリスク: 相談できる人がいない場合、介護者が一人で抱え込み、心身ともに疲弊してしまう可能性があります。

 

2.限界を感じたら、まずは「相談」を
在宅介護に負担を感じ始めたら、どんな些細なことでも相談することが大切です。 日本では、介護に関する相談窓口が充実しています。

・市区町村の介護保険担当窓口: 介護保険サービスに関する相談ができます。
・地域包括支援センター: 高齢者の総合的な相談窓口です。介護に関する悩みだけでなく、生活全般の相談も可能です。
・居宅介護支援事業所(ケアマネジャー): 介護サービス計画(ケアプラン)の作成や、サービス事業者との連携をサポートしてくれます。
・訪問看護ステーション: 看護師が自宅を訪問し、医療的なケアや健康管理を行います。
・介護ヘルパーステーション: ヘルパーが自宅を訪問し、身体介護や生活援助を行います。
相談することで、気持ちが楽になったり、必要なサービスが見つかったりするかもしれません。 相談内容の秘密は厳守されますので、安心して打ち明けてください。

 

3.在宅”だけ”が正解じゃない! みんなが幸せになれる道を探そう
退院時に在宅介護を選択したからといって、無理に続ける必要はありません。 介護の状況は常に変化します。 無理を重ねてしまうと、介護する側もされる側も疲弊してしまいます。

施設入所も選択肢の一つです。 面会や外出が自由にできる施設を選べば、これまでと変わらない交流を続けられます。 また、在宅サービスを組み合わせることで、在宅生活を続けられる場合もあります。

大切なのは、介護者と要介護者、みんなが幸せになれる方法を検討することです。 まずはケアマネジャーに相談し、専門家のアドバイスを受けながら、最適な選択肢を探していきましょう。

インタビュー記事

竹井医師 東京ドクターズ インタビュー

「お役立ち情報」カテゴリー一覧

ホームアレー各連絡先

受付時間 9:00~18:00 ※土・日・祝日除く

資料ダウンロード