正しく使えてる?便秘薬の使い方を解説します!

2021/08/19

正しく使えてる?便秘薬の使い方を解説します!

多くの方を苦しめている便秘。

そんな時の強い見方が「便秘薬」ですよね。

しかし間違って使っていると、せっかく飲んでも効果がなかったりお腹が痛くなったりと大変なことになります。

正しい使い方を知って、便秘の苦痛から解放されましょう!

 

■便秘ってどんな状態?

便秘とは排便がお腹の中に溜まっている状態です。

うまく出なかったり、満足な量が出ない時のことを言います。

便秘になるとお腹が張ったり、気張るために長時間トイレに籠る、肛門や痔が切れて出血してしまうなどの症状が出てきます。

重症になると吐き気がしたり、口臭が臭くなる、強い腹痛で立ってられないなどにもなるので、早く対処したいですね。

 

■便秘薬の使い方

便秘の時に役立つのが、便秘薬です。

便秘薬にはいろんな種類がありまが今回は多く処方される2種類に絞って解説していきます。

・便をやわらかくする薬

水分が足りなかったり、腸の中に長時間とどまっていたために水分を余分に吸収されることが原因で固くなってしまいます。

そのようなときに腸内に水分を呼び込んで便を柔らかくする薬になります。

使いすぎると下痢になって肛門がただれたり、脱水になることがあるので注意が必要です。

例)酸化マグネシウム、アミティーザなど

・腸を刺激して動かす薬

寝たきりになったり、運動不足などによって腸の動きが弱くなってしまいます。

腸の動きが弱いと、肛門まで便が動かないのでどんどん溜まっていってしまいます。

動きが弱くなった腸に刺激を与えることによって、腸が動き出して便を運んでくれるので、排便につながります。

腸がぐるぐる動いているのに、この種類の下剤を使うと腹痛が起こることがあるので注意が必要です。

例)センノシド、ラキソベロンなど

 

■薬に頼る前に!

便秘を解消しようと薬を使うのは有効な手段です。

しかし薬は副作用も必ずありますのでできることであれば、日ごろの生活習慣から見直すことをおすすめします。

便秘になりやすい人の生活習慣は下記が原因となります。

・食生活が偏っている

 偏食によって、腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。 

 善玉菌を増やすことにより良い環境に保つことが知られているので、偏食やストレスはしないようにしましょう。

・食物繊維が少ない

 食物繊維は腸内のカスを一緒に排出してくれたり、腸の動きを活発にしてくれます。

 食物繊維をとるこにより、腸を刺激する種類の薬と同じ役割を果たしてくれるので便秘がちのかたは積極的に摂りましょう。

・生理前(排卵期)

 生理前になると黄体ホルモンの影響で便秘になる方が多いです。

 ホルモンのバランス調整は自分では難しいため、食生活や運動によって腸内環境を調整していきましょう。

・便意の我慢

 便意を我慢するとその間に水分が吸い取られてしまいます。

 便意は我慢すると便意の感覚も鈍くなり、悪循環にはいってしまうこともあるため注意が必要です。

・運動不足

 運動が足りないと血流が腸にも行かず、腸の動きも固くなってきてしまいます。

 そのためしっかり運動して血液が腸に届くようにしましょう。

・脱水

 脱水状態だと体が水分を求めてしまいます。

 そのため便から水分が多く吸い取られてしまうので固くなってしまいます。

 

原因のほとんどが自分の生活を見直すことによって改善できますよね。

便秘で苦しい状況になる前に、生活習慣を見直しましょう。

インタビュー記事

竹井医師 東京ドクターズ インタビュー

「お役立ち情報」カテゴリー一覧

ホームアレー各連絡先

受付時間 9:00~18:00 ※土・日・祝日除く

資料ダウンロード